地獄変

スマホでは、画像の上で指を広げると、大きくして見られます。

誰も忘れた様に、娘の噂をしなくなつて了ひました。

丁度その頃の事でございませう。

或夜、私が独り御廊下を通りかゝりますと……

気味の悪いのが三分、新しい袴をひっぱられる腹立たしさが七分とで、蹴放して通りすぎようかとも思ひましたが

(前にこの猿を折檻して、若殿様の御不興を受けた侍の例がある)

(それに猿の振舞が唯事とは……)

(人の争ってゐるらしいけはひが)

(狼藉者でゞもあったなら、目にもの見せてくれよう……)

かうなってはもう躊躇してゐる場合では)

良秀の娘

慌しく遠のいて行くもう独りの足音

誰です?

(……この上、問ひ訊すのは……)

もう曹司へ御帰りなさい

(何か見てはならないものを見たやうな……)

(!?)

(誰かが袴の裾を……)

その晩の出来事があってから、半月ばかり後――

良秀は突然、御邸へ参りまして、大殿様へ直の御眼通りを願ひました。

地獄変の屏風でございますが、あらましは出来上ったも同前でございまする。

唯一つ……今以て描けぬ所がございまする。

私は総じて、見たものでなければ描けませぬ。よし描けても、得心が参りませぬ。

……では地獄変の屏風を描かうとすれば、地獄を見なければなるまいな。

さやうでござりまする。が、炎熱地獄にもまがふ火の手は、去年の大火事に眺めました。

罪人はどうぢゃ。獄卒は見た事があるまいな。

私は鉄(くろがね)の鎖に縛られたものを見た事がございまする。

怪鳥に悩まされるものゝ姿も、具に写しとりました。

されば罪人の呵責に苦しむ様も、知らぬと申されませぬ。

又、獄卒は……

又、獄卒は、夢現に何度となく眼に映りました。

>

牛頭、馬頭、三面六臂の鬼が、殆ど毎日毎夜、私を虐さいなみに参ります。

私が描かうとして描けぬのは、そのやうなものではございませぬ。

では何が描けぬと申すのぢゃ。

……私は、屏風の唯中に檳榔毛の車が一輛、空から落ちて来る所を描かうと思って居りまする。

車の中には、一人のあでやかな上臈が、猛火に悶え苦しんでゐるのでございまする。

さうして、そのまはりには、怪しげな鷙鳥が飛び繞ってゐるのでございまする。

それが、その牛車の中の上臈が、どうしても私には描けませぬ。

さうして――どうぢゃ。

それが、私には、描けませぬ。

どうか檳榔毛の車を一輛、私の見てゐる前で、火にかけて頂きたうございまする。

さうして、もし出来まするならば――

……

おゝ、申す通りに致して遣はさう。出来る出来ぬの詮議は無益の沙汰ぢゃ。

檳榔毛の車にも火をかけよう。

あでやかな女を一人、上臈の装をさせて乗せて遣はさう。

車の中の女が、悶え死をする――それを描かうと思ひついたのは、流石に天下第一の絵師ぢゃ。

褒めてとらす。おお、褒めてとらすぞ。

……あ、難有い仕合でございまする。

それから二三日した夜――

雪解ゆきげの御所

ここは昔、大殿様の妹君がいらした山荘

ここで妹君が御成くなりになってからは、久しくどなたも御住まいにならなかった所で

広い御庭も荒れ放題に荒れて果てて居りました。

良秀。

今宵はその方の望み通り、車に火をかけて見せて遣はさう。

よう見い。それは予が日頃乗る車ぢゃ。その方も覚えがあらう。

予はその車にこれから火をかけて、目のあたりに炎熱地獄を現ぜさせる心算つもりぢゃが

その内には、罪人の女房が一人、縛いましめた儘、乗せてある。

されば車に火をかけたら、その女めは四苦八苦の最期を遂げるであらう。

雪のやうな肌が燃え爛たゞれるのを見のがすな。

黒髪が火の粉になって、舞ひ上るさまもよう見て置け。

末代までもない観物ぢゃ。予もここで見物しよう。

それそれ、簾を掲げて良秀に中の女を見せて遣わさぬか。

(良秀の娘)

火をかけぃ

――何と云ふ不思議な事でございませう。

さっきまで地獄の責苦に悩んでゐたやうな良秀は

今は恍惚とした法悦の輝きを満面に浮べながら、両腕をしっかり胸に組んで、佇んでゐるではございませんか。

不思議なのはそればかりか、その時の良秀には、怪しげな厳さがございました。

不意の火の手に驚いて飛びまはる夜鳥でさへ、良秀の揉烏帽子のまはりへは、近づかなかったやうでございます。

何と云ふ荘厳

何と云ふ歓喜

(大殿様)

――その夜の事は、誰の口からともなく世上へ洩れましたが

随分いろいろな批判を致すものも居ったやうでございます。

先第一に、何故、大殿様が良秀の娘を御焼き殺しなすったか

これは、かなはぬ恋の恨みからなすったのだと云ふ噂が、一番多うございましたが

大殿様の思召しは、車を焼き人を殺してまでも、屏風の画を描かうとする、絵師根性の曲なのを懲らす御心算だったのに相違ございません。

現に私は、大殿様がさう仰有るのを伺った事さへございます。

それから、やはり何かとあげつらはれたやうなのは、良秀の心もち――

如何に一芸一能に秀でやうとも、人として五常を弁わきまへねば、地獄に堕ちる外はない。

――などと、横川の僧都様などはよく仰有ったものでございます。

その後、一月ばかり経って

良秀が地獄変の屏風を大殿様の御覧に供へました時

御居合はせになりましたが――

出かし居った

この言を御聞きになって、大殿様が苦笑なすった時の御容子も、未だ私は忘れません。

それ以来、良秀を悪く云ふものは、少くとも御邸の中だけでは、殆ど一人もゐなくなりました。

誰でもあの屏風を見るものは、厳かな心もちに打たれて、炎熱地獄の大苦艱を如実に感じるからでもございませうか。

しかし、さうなった時分には、良秀はもう――

屏風の出来上った次の夜

自分の部屋の梁へ縄をかけて、縊れ死んだのでございます。

屍骸は今でも、良秀の家の跡に埋まって居ります。

尤も、小さな標の石はその後、何十年かの雨風に曝されて

とうの昔、誰の墓とも知れないやうに苔蒸してゐるにちがいございません。

メールを送るには

お手数ですが、下記の花写真サイト「今日も良き日を♪」メールフォームをご利用ください。

このサイトでも設置しますので、しばらくの間よろしくお願いします。